本国際セミナーは、国内外の日本語教師、研究者、大学生などが行っている日本語・文学・文 化分野における最新の研究成果や新しいことについて情報共有する場を目的としている。 グロ ーバル時代における社会秩序の発展と変化は、当然のことながら日本らしさの分野における研究 の形態や手法にも影響を与えている。 さくらネットワーク支援プログラムを通じた国際交流基 金の支援のもと、北スマトラ大学文化科学部日本文学研究プログラムが主催する国際セミナーを 通じて、最新の日本研究の成果をセミナーを通じて一般に公開することができる。

 

 

主催者:独立行政法人 国際交流基金 ジャカルタ日本文化センター
共催:北スマトラ大学 日本文学学科
開催場所:メダン / 北スマトラ大学
開催方式:ハイブリッド開催
参加方法:事前申し込み有り(抽選 有)、当日参加可
参加費:無料
問い合わせ先:ali_lya75@yahoo.co.jp

 

 

メダン / 北スマトラ大学

An International Workshop and Seminar on Japanese Language Education will be held in Bandung City of West Java Province for Indonesian teachers, educators, and observers of Japanese culture and language. Inviting native speakers from Rikkyo University, Japan and The Japan Foundation Jakarta, the activity will be conducted simultaneously offline and online (hybrid).

主催者:独立行政法人 国際交流基金 ジャカルタ日本文化センター
共催:インドネシア中学校・高校日本語教師会
開催場所:バンドン / PT Penerbit Erlangga バンドン
開催方式:ハイブリッド開催
参加方法:事前申し込み有り(抽選 有)、当日参加不可
参加費:オンライン参加: IDR 50.000 / 会場参加 : IDR 100.000
問い合わせ先:agbji.indonesia@gmail.com

バンドン / PT Penerbit Erlangga バンドン

国際機関日本アセアンセンターは、一般社団法人日本在外企業協会とともに「第37回 日本語スピーチ発表会」を、2023 年 10 月 19 日(木)に日本アセアンセンター内アセアンホール(於:東京)にて、開催します。

発表会会場への入場は一部の関係者のみとさせて頂きますが、オンライン(Zoom)でライブ配信を予定しております。事前登録の上、ぜひご聴講下さい。

本年の発表会では、ASEAN各国にて実施された日本語スピーチ・コンテストの優秀者のうち、ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイの9ヶ国より9名参加予定です。 また、本年も日本アセアンセンター事務総長賞並びに日本在外企業協会会長賞の選出と授賞式が予定されています。

共催:一般社団法人日本在外企業協会、日本アセアンセンター
開催場所:日本アセアンセンター/オンライン
開催方式:ハイブリッド開催
参加方法:事前申し込み有、当日参加不可
参加費:無料

 

日本/オンラインhttps://www.asean.or.jp/ja/ajc-info/20230927-2/

世界中の国と地域、日本全国の観光地が集結する、旅の祭典で50周年を記念したブースを出展。


出展者
:国際機関日本アセアンセンター
開催場所:大阪 / インテックス大阪
開催場所:対面開催
参加方法
:事前申し込み有り、当日参加可
参加費:事前申し込み700円、当日参加1,300円

大阪 / インテックス大阪https://www.t-expo.jp/public

・タイの日本語学習者に和歌やかるたという日本の伝統文化に触れてもらうとともに、競技かるたそのもののゲームとしての面白さを体験してもらう。
・参加者が新たな日本の魅力に気づき、日本への興味や理解を一層深めてもらうことで、日タイの草の根的な結びつきを強化する。


主催者
:クルンテープかるた会
開催場所:バンコク / シーナカリン・ウィロート大学
開催場所:対面開催
参加方法
:事前申し込み有り(抽選 無)、当日参加不可
参加費:50バーツ

バンコク / シーナカリン・ウィロート大学https://www.facebook.com/KrungtheepKARUTA/

YUKI FOOTBALL ACADEMYは、「サッカーを通じてタイと日本の架け橋になる」「サッカーを一生愛する人を増やす」「世界を舞台に活躍する人材を育成する」という3つの理念を掲げ、2020年8月にスタートしました。
当時の会員数は40名でしたが、2023年8月末現在220名となり、タイで2番目に会員数の多いアカデミーに成長しました。 開校4年目となる今年は、理念実現に向けたより具体的なアクションを起こすべく、タイ人会員が日本(宮城県)に遠征し、東日本大震災後毎年開催してきた「YUKI Football Cup」への出場や被災地訪問を果たしました。
震災からの復興、日本とタイの交流という観点から、遠征は地元メディア複数社に取り上げられ、サッカー関係者以外からも広く注目して頂きました。
一方、地元バンコクにおいても、「ゼロから立ち上げた日系アカデミーが異国の地で奮闘している姿」、「サッカーのプレイはもちろん、ピッチ外での行動も含めて、将来を担うリーダーを育成しようという覚悟をもって活動している姿」をより多くの方々に知っていただきたいという思いから、開校後主催してきたサッカー大会について「Japanese Embassy Cup(仮称)」としての開催をタイ国日本大使館に申請しております。

 

主催者:YUKIフットボールアカデミー
開催場所:バンコク県 / TC RAMA9 Football Club
開催場所:対面開催
参加方法
:事前申し込み無し(観戦)、当日参加可(観戦)
参加費:無料(観戦)

バンコク県 / TC RAMA9 Football Clubhttps://th.yukifootball.com/

東南アジアを中心とする地域の考古学的研究の深化と比較文化を通じて諸外国との交流を図る。
また、国指定の史跡「福井洞窟」の特別史跡指定や市内洞窟遺跡群の価値向上に向け学術的価値を広く一般(特に、市民)に公開し、文化の向上に資する。

主催者:佐世保市教育委員会
共催:東南アジア考古学会
開催場所:長崎県佐世保市 / 福井洞窟ミュージアム
開催方式:対面開催
参加方法:事前申し込み無し、当日参加可
参加費:無料

 

 

 

 

長崎県佐世保市 / 福井洞窟ミュージアムhttps://www.fukuicave.jp/

日本とタイとは約 600 年以上も昔から交流の歴史があり、タイ王国は極めて親日国であります。ここ2年はコロナの影響で、タイとの行き来が思うようにできていませんが、それまでは観光・経済・ビジネスなどでますます身近になってきていました。
当協会では40年以上に渡ってタイと日本の青少年の教育文化の交流を促進してまいりました。2013 年からは日タイ両国の市民レベルの文化交流をより一層進めることを目的に、観光都市である京都の地でタイフェアを毎年実施してきました。
ここ 2 年間はコロナ禍で開催が危ぶまれましたが、タイとのつながりを継続することを目的に、現地とのオンラインを中心として「タイを知る一日」(2020)、「タイを感じる一日」(2021)、さらに「日・タイ・カルチャーフェア in 京都 2022」のイベントを開催することができました。
今年度は、京都府、京都市の後援をいただき、特に府市民を中心に、幅広い人たちに、舞いのコーナー(タイ伝統舞踊、伝統楽器の披露)、食のコーナー(タイの食文化紹介、マーケットコーナー)、体験コーナー(タイカービングの体験、子ども対象の工作教室、タイ留学生によるタイ語教室など)、展示コーナー(タイの知られていない観光地の紹介、タイとの教育の交流に重点をおいた取り組みの紹介)などを設け、オープンエアでの 2 日間の開催を目指しています。
このタイフェアを実施することで、タイの魅力を発信し、after コロナの新しい時代での観光、国際交流などのあり方、復活を目指していきたと考えます。

主催者:非営利特別活動法人 日本タイ教育交流協会
開催場所:京都市 / 京都市梅小路公園
開催方式:対面開催
参加方法:事前申し込み無し、当日参加可
参加費:無料

 

 

京都市 / 京都市梅小路公園http://jtees.jimdo.com/

我々は、東京⼤学の学⽣が中⼼となって運営しているNPO法⼈のMISです。
東南アジアでの様々なプロジェクトや諸外国の学⽣との議論を通じ、次世代リーダーの育成を⽬指して活動する法⼈です。
⽇ASEAN間の関係を強化すべく、様々な活動に⼒を⼊れています。
今年度は、例年の⼤学⽣を対象に開催している⽇ASEAN学⽣会議に加え、新たに⽇ASEANの⾼校⽣世代を対象とした、第⼀回⽇ASEANユースサミットの開催を予定しております。
ユースサミットは、⽇ASEANの⾼校⽣世代の若者が環境・テクノロジー・経済・安全保障・社会などの分野で、我々の地域が抱える課題についての理解を深め、課題の解決策を講じる場を提供します。
この事業を通じて、⽇ASEANの未来ある若者がより繋がりを持ち、今後の更なるイノベーションに繋げることができれば良いと考えております。

 

主催者:NPO法人MIS
共催:
ASEAN Youth Organization
開催場所:オンライン
開催方式:オンライン開催
参加方法:事前申し込み有り(抽選 無)、当日参加可
参加費:無料
問い合わせ先:pjexe.c@misleaders.org

 

 

オンライン

ASEANからの留学生(過去・現在)が日本留学の魅力を対外発信し、福田ドクトリンが目指す日ASEAN関係について日本の若者世代との意見交換を行います。

主催者:アスジャ・インターナショナル
共催:ASCOJA (ASEAN Council of Japan Alumni, アセアン元日本留学生評議会)
開催場所:東京 / 室町三井ホール&カンファレンス
開催方式:対面開催
参加方法:事前申し込み有り(抽選 無)
参加費:無料
問い合わせ先:info@asja.gr.jp

東京 / 室町三井ホール&カンファレンス

ダルマプルサダ大学は元日本留学生が設立した大学として、日本、インドネシア友好のシンボルです。
そのダルマプルサダ大学を日本語教育の起点として、提携大学からの協力を仰ぎ、日本語指導に関する新たな知見を発信していく。

主催者:独立行政法人 国際交流基金 ジャカルタ日本文化センター
共催:ダルマ・プルサダ大学
開催場所:
ジャカルタ / ダルマ・プルサダ大学
開催方式:対面開催
参加方法:事前申し込み有り(抽選 無)、当日参加不可
参加費:無料

 

 

ジャカルタ / ダルマ・プルサダ大学http://bit.ly/Seminar_SakuraNetwork2023

2023 年は日本が ASEAN との友好協力を開始して 50 周年にあたります。
日本はこの間、ASEAN と社会インフラ分野では多様な技術協力および人材交流を推進してきましたが、現況 ASEAN の社会経済環境は急激な成長を遂げています。それに伴い、社会インフラ分野の交流も、従来の日本からの一方向の技術移転(Technical transfer)から、日本とASEAN 双方向での技術協働(Technical collaboration)へと移行することが不可欠になると推察されます。
このような状況下で日本のプレゼンスを強化するためには新たな協働関係を構築することが必要になります。すなわち、従来型の日本への留学生/研修生の受け入れという交流から、日本と ASEAN 間での高度人材の双方向交流へと変化することが必要となり、そのためには、あわせて当該地域におけるビジネス展開に関する情報(インフラ整備状況、DX 推進の需要等)を共有することが不可欠です。
こうした観点から、本企画は日本 ASEAN 双方の有識者、学識経験者及び技術者が新たなパートナーシップを構築するための意見交換の場を提供するとともに、今後の当該分野での協働活動の推進に供するプラットフォーム構築を目的として開催するものです。

主催者:国際インターンシップ産学官コンソーシアム関西
共催:京都大学ASEAN拠点
開催場所:
バンコク / ジャスミン シティ ホテル バンコク
開催方式:対面開催
参加方法:事前申し込み有り(抽選 無)、当日参加可
参加費:無料

バンコク / ジャスミン シティ ホテル バンコクhttps://kyokai-kinki.jp/archives/1302

index.phpを使ってます