2023年11月14日~15日、インターコンチネンタルホテル・クアラルンプール(マレーシア)にて、アジア・インクルーシブ・スマートシティ国際学会を開催いたします。 本国際会議では、ASEAN地域の都市が直面する課題に取り組むため、市民主導のアプローチとソーシャル・インクルージョンに立脚し、ポストコロナのハイブリッド社会における包括的なスマートシティ・ガバナンスの政策提言と、新たなパラダイムを構築することを目指しています。 グローバリゼーションやCovid-19による影響、デジタルトランスフォーメーションの進展等、様々な要素に着目し、ASEAN各国の政策立案者、実務家、研究者の連携を促進するべく、産学官で広く議論します。
主催者:国立大学法人 京都大学
共催:マレーシア国際イスラム大学、アセアン東アジア経済研究センター、八千代エンジニヤリング株式会社
開催場所:クアラルンプール / クアラルンプール インターコンチネンタルホテル
開催方式:対面開催
参加方法:事前申し込み有り(抽選 無)、当日参加不可
参加費:1,500 マレーシアリンギット
クアラルンプール / クアラルンプール インターコンチネンタルホテルhttps://aisc-asia.org/
世界中の国と地域、日本全国の観光地が集結する、旅の祭典で50周年を記念したブースを出展。
出展者:国際機関日本アセアンセンター
開催場所:大阪 / インテックス大阪
開催場所:対面開催
参加方法:事前申し込み有り、当日参加可
参加費:事前申し込み700円、当日参加1,300円
大阪 / インテックス大阪https://www.t-expo.jp/public
YUKI FOOTBALL ACADEMYは、「サッカーを通じてタイと日本の架け橋になる」「サッカーを一生愛する人を増やす」「世界を舞台に活躍する人材を育成する」という3つの理念を掲げ、2020年8月にスタートしました。
当時の会員数は40名でしたが、2023年8月末現在220名となり、タイで2番目に会員数の多いアカデミーに成長しました。 開校4年目となる今年は、理念実現に向けたより具体的なアクションを起こすべく、タイ人会員が日本(宮城県)に遠征し、東日本大震災後毎年開催してきた「YUKI Football Cup」への出場や被災地訪問を果たしました。
震災からの復興、日本とタイの交流という観点から、遠征は地元メディア複数社に取り上げられ、サッカー関係者以外からも広く注目して頂きました。
一方、地元バンコクにおいても、「ゼロから立ち上げた日系アカデミーが異国の地で奮闘している姿」、「サッカーのプレイはもちろん、ピッチ外での行動も含めて、将来を担うリーダーを育成しようという覚悟をもって活動している姿」をより多くの方々に知っていただきたいという思いから、開校後主催してきたサッカー大会について「Japanese Embassy Cup(仮称)」としての開催をタイ国日本大使館に申請しております。
主催者:YUKIフットボールアカデミー
開催場所:バンコク県 / TC RAMA9 Football Club
開催場所:対面開催
参加方法:事前申し込み無し(観戦)、当日参加可(観戦)
参加費:無料(観戦)
バンコク県 / TC RAMA9 Football Clubhttps://th.yukifootball.com/
ポッカ コーヒー ショート フィルム コンペティションは、新進気鋭の映画制作者がアイデアや作品を披露し、創造性と多様性を促進し、観客を魅了し、シンガポールの映画制作業界の成長に貢献するためのプラットフォームです。
今年は、テーマに焦点を当て、日本のコーヒーブランドとともに日本文化/友情に関連した地元のストーリーを伝えます。
主催者:Singapore Film Society
共催:Pokka Singapore、Japanese Creative Centre in Singapore
開催場所:シンガポール
参加方法:事前申し込み有り、当日参加可
参加費:公式WEBにて
シンガポールhttps://www.singaporefilmsociety.com/psfc2023
我々は、東京⼤学の学⽣が中⼼となって運営しているNPO法⼈のMISです。
東南アジアでの様々なプロジェクトや諸外国の学⽣との議論を通じ、次世代リーダーの育成を⽬指して活動する法⼈です。
⽇ASEAN間の関係を強化すべく、様々な活動に⼒を⼊れています。
今年度は、例年の⼤学⽣を対象に開催している⽇ASEAN学⽣会議に加え、新たに⽇ASEANの⾼校⽣世代を対象とした、第⼀回⽇ASEANユースサミットの開催を予定しております。
ユースサミットは、⽇ASEANの⾼校⽣世代の若者が環境・テクノロジー・経済・安全保障・社会などの分野で、我々の地域が抱える課題についての理解を深め、課題の解決策を講じる場を提供します。
この事業を通じて、⽇ASEANの未来ある若者がより繋がりを持ち、今後の更なるイノベーションに繋げることができれば良いと考えております。
主催者:NPO法人MIS
共催:ASEAN Youth Organization
開催場所:オンライン
開催方式:オンライン開催
参加方法:事前申し込み有り(抽選 無)、当日参加可
参加費:無料
問い合わせ先:pjexe.c@misleaders.org
オンライン
ASEANからの留学生(過去・現在)が日本留学の魅力を対外発信し、福田ドクトリンが目指す日ASEAN関係について日本の若者世代との意見交換を行います。
主催者:アスジャ・インターナショナル
共催:ASCOJA (ASEAN Council of Japan Alumni, アセアン元日本留学生評議会)
開催場所:東京 / 室町三井ホール&カンファレンス
開催方式:対面開催
参加方法:事前申し込み有り(抽選 無)
参加費:無料
問い合わせ先:info@asja.gr.jp
東京 / 室町三井ホール&カンファレンス
This international conference will bring scholars and students in Thailand, Japan, and around Southeast Asia to present their research projects. This will not only help emphasize the importance of Japanese studies in ASEAN, but also help strengthen professional networks. The conference will provide opportunities for scholars and students to make connection within the region, and with Japan.
Organizer: Faculty of Political Science and Public Administration, Chiang Mai University.
Co-organizer: Toshiba, Chiang Mai University
Venue: Chiang Mai / Chiang Mai University
Event style: Hybrid
How to join: No advance registration, impossible to join on the day
Entrance fee: Free
Chiang Mai / Chiang Mai Universityhttp://jsaasean.pol.cmu.ac.th/
2023 年は日本が ASEAN との友好協力を開始して 50 周年にあたります。
日本はこの間、ASEAN と社会インフラ分野では多様な技術協力および人材交流を推進してきましたが、現況 ASEAN の社会経済環境は急激な成長を遂げています。それに伴い、社会インフラ分野の交流も、従来の日本からの一方向の技術移転(Technical transfer)から、日本とASEAN 双方向での技術協働(Technical collaboration)へと移行することが不可欠になると推察されます。
このような状況下で日本のプレゼンスを強化するためには新たな協働関係を構築することが必要になります。すなわち、従来型の日本への留学生/研修生の受け入れという交流から、日本と ASEAN 間での高度人材の双方向交流へと変化することが必要となり、そのためには、あわせて当該地域におけるビジネス展開に関する情報(インフラ整備状況、DX 推進の需要等)を共有することが不可欠です。
こうした観点から、本企画は日本 ASEAN 双方の有識者、学識経験者及び技術者が新たなパートナーシップを構築するための意見交換の場を提供するとともに、今後の当該分野での協働活動の推進に供するプラットフォーム構築を目的として開催するものです。
主催者:国際インターンシップ産学官コンソーシアム関西
共催:京都大学ASEAN拠点
開催場所:バンコク / ジャスミン シティ ホテル バンコク
開催方式:対面開催
参加方法:事前申し込み有り(抽選 無)、当日参加可
参加費:無料
バンコク / ジャスミン シティ ホテル バンコクhttps://kyokai-kinki.jp/archives/1302
Japanese Film Festivalは、多様な日本映画の魅力をインドネシアの皆様にお届けします。ジャカルタ・マカッサル・バンドンの3都市の映画館での大型映画祭に加え、特に注目の日本映画をピックアップし、スラバヤ・パレンバン・ジョグジャカルタの3都市で特別上映を開催します。
主催者:国際交流基金ジャカルタ日本文化センター
共催:CGV Cinemas
開催場所:ジャカルタ、マカッサル、バンドン、スラバヤ、パレンバン、ジョグジャカルタ / CGV Grand Indonesia、CGV Panakkukang Square、CGV 23 Paskal Shopping Center、CGV BG Junction、CGV Social Market、CGV Pakuwon Mall Jogja
開催方式:対面開催
参加方法:事前申し込み有り
参加費:公式WEBにて
ジャカルタ、マカッサル、バンドン、スラバヤ、パレンバン、ジョグジャカルタ / CGV Grand Indonesia、CGV Panakkukang Square、CGV 23 Paskal Shopping Center、CGV BG Junction、CGV Social Market、CGV Pakuwon Mall Jogjahttps://ja.jpf.go.jp/jff/
関西地域には、それぞれの地域で発展してきた伝統技術を体験したり、特色のある食品を味わったり、職人と交流する機会を提供することができる体験型産業観光コンテンツ(ユニークエクスペリエンス)が多数存在します。 “KANSAI UNIQUE EXPERIENCEセミナーは、関西地域のユニークエクスペリエンスをインドネシアの旅行会社に紹介することで、インドネシアからの訪日客が関西各地を周遊していただくことを目的としています。セミナーでは、ユニークエクスペリエンスの情報、行程の例、商品化ポイントなどを説明します。
主催者:近畿経済産業局/一般財団法人海外産業人材育成協会
開催場所:ジャカルタ / CENTURY PARK HOTEL JAKARTA
開催方式:対面開催
参加方法:事前申し込み有り(抽選 無)、当日参加不可
参加費:無料
ジャカルタ / CENTURY PARK HOTEL JAKARTAhttps://www.kansai.meti.go.jp/3-1toukou/event/kansai_unique_experience/seminar20230920.html
ジャカルタ / ASEAN事務局ビル
JFF(Japanese Film Festival)事業は、平成28(2016)年度の始動以来、ASEAN諸国および豪州のアジア・パシフィック地域を対象に、大規模な「日本映画祭(JFF)」を実施してきました。JFFの開催国の1つであるシンガポールでは、シンガポールにて日本映画等の日本映像コンテンツを発信してきてまいりました。
JFF シンガポールは最新の日本映画からクラシック作品まで様々な作品を上映してきました。映画を含む日本映像コンテンツを通して日本文化に触れる機会を創出するとともに、来場者の日本文化への関心を向上させることを目的に本年もJFFシンガポールを実施します。
主催者:国際交流基金、Singapore Film Society (SFS)、在シンガポール日本国大使館ジャパン・クリエイティブ・センター
共催:Asian Film Archive(AFA)、Projector、Shaw Theatres
開催場所:シンガポール / Shaw Theatres Lido, Oldham Theatre, Projector X: Picturehouse
開催方式:対面開催
参加方法:事前申し込み有り、当日参加可
参加費:公式WEBにて
シンガポール / Shaw Theatres Lido, Oldham Theatre, Projector X: Picturehouse
index.phpを使ってます